2014年1月20日星期一

愚痴ツイートがばれて170万円の罰金

 イングランド2部ブラックプールに所属するイングランド人FWマイケル?チョプラ(30)が7日、休日返上で追加練習を科されたことに腹を立て、ツイッターでチームに対する暴言を吐いた。これによりチョプラはクラブから1万ポンド(約170万円)以上の罰金を受けたと8日付の英メディアが報じた。  チョプラは自身のツイッターに「ふざけんな! 練習場に来て6人しかいないってなんなの? そしたら体力強化だってさ!」と主力以外の選手に科された特訓を不服とし、暴言を吐いた。  クラブ広報は、「彼はクラブから最大限の罰金を受け、懲戒処分に科された。ニューバランス スニーカー彼は体力強化のために他の選手たちと共に練習場に呼び出されたが、監督も会長も彼のツイートには失望しており、監督は1万ポンドを上回る罰金を科すよう要請した」と説明。  最近出場機会を失っているチョプラはギャンブル癖も酷い事で有名だが、賭け事に失った総額は200万ポンド(3億4000万円)にも上るとされる。今回は罰金を科されるとともに練習場への立ち入りも禁止されたため、退団は時間の問題とも報じられている。  ブラックプールは今季開幕から好発進したものの、最近は11試合で1勝と成績不振に陥っており、ニューバランス レディースクラブはリーグ最多9枚のレッドカードを受けるなど、悪循環となっている。

“ボールは友達”を地で行くサッカー小僧

 J2コンサドーレ札幌に6月から加入することが決まったMF小野伸二。小野と言えば“黄金世代”のリーダー的存在として日本サッカーを牽引してきた選手のひとりだ。  1998年に静岡県?清水商業高校から浦和レッズに入団すると、1年目からプレーメーカーとして頭角を現す。柔らかなボールタッチと絶妙なパスセンスで攻撃陣を自在に操り、自身も9ゴールを奪うなど、ルーキーイヤーとして文句のない活躍を見せて新人王を獲得。  またこの年に日本代表デビューを果たすと、日本が初出場を果たしたワールドカップフランス大会のメンバーにも選ばれた。途中出場した第3戦のジャマイカ戦では、相手の股を抜いて突破するなど大舞台でも臆することなくプレーした。ニューバランス 1400  1999年にはワールドユース(現U-20ワールドカップ)にキャプテンとして出場。決勝のスペイン戦は累積警告で出場できずチームも敗れたが、準優勝に貢献しベストイレブンに選出された。  2001年にオランダ?フェイエノールトに移籍すると、2001-2002シーズンにUEFAカップ(現ヨーロッパリーグ)優勝を果たした。その後、Jリーグ復帰を挟んでドイツ?VFMボーフムでもプレーし、2012年夏からはオーストラリアのウェスタン?シドニー?ワンダラーズでその能力をいかんなく発揮している。  国際経験豊富で日本代表としてワールドカップ3大会に出場している小野だが、1999年のシドニー五輪予選で左膝を大怪我するなど、プロとしてのキャリアは決して順風満帆ではなかった。それでも一度ピッチに立てば芸術的なプレーで観衆を魅了し続けてきた。どんなボールでも楽々とコントロールする姿は、これぞ“ボールは友達”だ。  加入が決まった札幌の公式HP上で、「まずはオーストラリアで残りのシーズンに集中して結果を出し、その勢いでコンサドーレのJ1昇格実現に貢献したいと思ってます。最高のコンディションで合流しますので、サポーターの皆様、応援よろしくお願いします!」とコメントしている。  小野の加入は、札幌にとってピッチ内外で好影響をもたらすだろう。だがきっと、アディダス スニーカー札幌サポーターだけでなく日本中のサッカーファンが、小野のプレーを日本で見ることを心待ちにしているはずだ。

2014年1月19日星期日

待遇面では天国の米PGAツアー 

 プロゴルファーの丸山茂樹氏が、米PGAツアーの素晴らしさについて語った。最高なのは賞金総額だけではないという。  年が明けてすぐ、ロサンゼルスの自宅に戻ってきました。昼間の気温は20度ぐらいあって、暖かいですよ。  3月中旬まで、こちらでオフを過ごします。時差ボケもなくなり、トレーニングをスタートさせたところです。  せっかくアメリカにいるので、アメリカと日本のゴルフ事情の違いについて語ってみたいと思います。まずは米PGAツアーと日本男子ツアーについてです。  もう、最大の違いは賞金総額ですよね。昨年10月に開幕している今季の米ツアーの賞金総額は、レギュラーツアー41試合で約200億円。1億円選手なんて、100人ぐらいいるんです。今季の日本ツアーの賞金総額はまだ公表されてませんが、ニューバランス 1400昨季の33億5414万円を下回る可能性がある。昨季の1億円超えは、賞金王の松山英樹を始め、4人だけでした。  米ツアーの資金力は半端じゃなく強いんです。なぜか。莫大な放映権料収入につきます。  僕が米ツアーに参戦した2000年の少し前ぐらいからですかね。タイガー?ウッズ見たさで、世界中に放映権がバカ売れしたんです。それまでは、日本ツアーの最終戦の賞金が高いから、米ツアーから有名どころが来てましたからね。もう、そんなこと言う人は誰もいなくなりました。いまは150カ国ぐらいで米ツアーが見られるんです。すごい話ですよね。  この収入を選手に還元していくんです。  まず試合に至るまでの待遇が素晴らしい。空港に着いたら、何時であろうと、ゴルフ場からトランスポーテーションの係員が空港まで迎えに来てくれます。またPGAツアートラベルというのがあって、頼めば格安チケットが手に入る。若手にはありがたい。  ゴルフ場では、チップさえ払えば3食タダで食べられる。ゴルフ場に置いてあるビールからジュースからお菓子から全部持っていっていい。国際電話もタダだし、選手一人ひとりにパソコンや電話が配られる。そういう付加価値がいっぱいあるんです。日本だと試合期間中に使うレンタカーも自分で用意しないといけないけど、米ツアーはその1週間使える車 を1台、用意してくれるんです。  だから選手にしてみたら、1年で地球を6周するような移動の過酷さがあっても、米ツアーで絶対にやりたいという気持ちがわいてくる。モチベーションが上がってくると、「ここはパラダイスだ」「オアシスだ」と言って、必死で頑張るうちに、ハングリー精神が結果にリンクしていくのかな、と思いますね。  過去の優勝者に対するリスペクトも素晴らしい。一度でも優勝すれば、アディダス スニーカー生涯ツアーカードをもらえるんです。米ツアーの観戦は自由で、練習場も好きなように使える。僕も3勝してますので、毎年、僕と妻の分のカードが送られてきますよ。日本では何勝していようと、 こういった待遇は皆無ですからね。  引退後の年金システムもしっかりしてますよ。予選通過の回数や、その年の賞金ランキングなどをもとに算出されるんですけど、こんな発想も日本にはない。米ツアーに学ぶべき部分は多いですよ。

85%の人が「ACミランで活躍できる」

 株式会社リビジェンは、スマートフォンアンケートアプリ「スマモニ」を利用して、全国の一般男女500人を対象に、サッカー本田圭佑選手についてのアンケートを実施した。調査の結果、「あなたはサッカー選手の本田圭佑選手を知っていますか?」と質問したところ、「知っている」は96.4%、「知らない」は3.6%で、「あなたはサッカー選手の本田圭佑選手がACミランに移籍した事を知っていますか?」と質問したところ、「知っている」は89.6%、「知らなかった」は10.4%となった。  また「本田圭佑選手はACミランで活躍出来ると思いますか?」と質問したところ、「活躍出来ると思う」は50.6%、「まあまあ活躍出来ると思う」は34.6%、「どちらともいえない」は12.4%、「あまり活躍出来ないと思う」は1.2%、「活躍出来ないと思う」は1.2%となった。 「活躍出来ると思う」「まあまあ活躍出来ると思う」と回答した人に対し、その理由を教えて下さいと聞いたところ、下記の回答が得られた。(一部紹介) ?「もうすでにゴールを決めているし、強い気持ちが周りを巻き込めると思うから」 ?「今シーズンはセリエAに慣れて、来シーズン活躍する。ニューバランス 574本田の名古屋時代からの強いメンタリティーで負けないだろう。問題は膝の怪我かな。繰り返さないことを祈る」 ?「期待されていて、それを承知でミランの10番を自分でもらいにいったから」 ?「移籍後すぐにゴールを決めていたし、これまでもたくさんの人に期待され、それにこたえてきた強い精神力の持ち主だから」 ?「日本人にあまりない積極性と自分を持っているから、ある程度結果は出ると思う」 ?「彼は、常に未来を見据えて準備に余念が無い。また、彼は、レベルが上がれば上がるほど、力を発揮するタイプだと思うから」 ?「移籍後ゴールをすぐに決められたし、現地サポーターや周りからも歓迎されているから」 ?「フィジカルの強さなど元々外国の選手っぽいプレースタイルだったし、この前の試合を見た感じすでにチームの中心的ポジションにいたから」 ?「サッカーの事はわかりませんが英語で会見をしたり、コメントしたり見た目はチャラそうですが…真面目な感じが見て取れます。私も昔スポーツをしていましたが真面目さ努力さは、何にしても必要だと思います」 ?「サッカーのことはあまり知らない私でも、本田圭佑が凄い選手ということは知っているので、海外でも活躍してくれそう」  また、「サッカー日本代表に本田圭佑選手は必要だと思いますか?」と質問したところ、「必要だと思う」は65.8%、「まあまあ必要だと思う」は20.2%、「どちらともいえない」は12%、「あまり必要だと思わない」は0.4%、「必要だと思わない」は1.6%となった。「必要だと思う」「まあまあ必要だと思う」と回答した人に対し、その理由を教えて下さいと聞いたところ、下記の回答が得られた。(一部紹介) ?「サッカー以外のことを頑張っている私のような子供も、夢に向かって頑張ろうという気にさせてくれる話し方だから」 ?「みんなとは違うタイプで、チームに一人はあれくらい自我が強い人が居た方が良い」 ?「なぁなぁな日本人気質を持たず、チームメイトにも、遠慮なく意見が言える唯一の存在だから」 ?「サッカーには全く詳しくないので、よくわかりませんが、すごそうだから」 ?「特に キープ力、そして向上心は彼しか持ち合わせてない。日本内では凄い選手だからです」 ?「本田選手がいるだけで、チームのモチベーションも違うだろうしニューバランス 996、何よりサポーターの熱も違う気がする」 ?「良くも悪くも日本人らしくないから彼の言動による影響を受けて、彼を乗り越えた(彼が常に中心ではなく、皆が中心にいる)日本代表が見てみたい」

2014年1月17日星期五

大学受験用語の「日東駒専」 

 恒例の「センター試験」を皮切りに、約1か月に及ぶ「大学受験シーズン」が幕を開ける。憧れのキャンパスライフを夢見て最後の関門に挑む景色は今も昔も変わらないが、「制度」は戦後65年の大学入試の中で大きく変化してきた。「1期校」「2期校」と呼ばれた1949年~78年の大学入試を振り返ってみよう。  1947年の教育基本法制定により、旧制高校や師範学校が統合されて、4年制の大学が誕生した。今に至る大学受験の戦後史は、この年から始まる。国立大は1県1大学を原則に新設。評論家の大宅壮一が命名した「駅弁大学」という言葉が流行した。ニューバランス スニーカー  50代後半以上の読者が記憶する大学受験は、入試の日程に応じて国立大を1期校、2期校に分けた「1期校?2期校制」であろう。東大、京大、阪大などの旧帝国大学のほとんどが1期校となったため、「1期校への進学率」が高校の評価に繋がっていた。進学校で猛勉強したという63歳のAさんが振り返る。 「当時は偏差値などの入試情報がない。そのため進路指導も“学年で20番以内だと東大、50番以内で早慶”という乱暴なやり方でした。成績下位だと『予備校へ行け』といわれる」  高度経済成長の到来や、団塊世代の登場を背景に、私立大への進学率も上昇。1960年代には、早慶2強に加え、明治や青学など人気私立7校の頭文字からなる「WKMARCH」などの造語が誕生した。その名付け親であり、受験生の愛読書『螢雪時代』(旺文社)の元編集長、代田恭之氏が述懐する。 「当時、ヒットした洋画『戦場にかける橋』のテーマ曲『クワイ河マーチ』の語呂合わせです。関西で『関関同立』という造語ができたのもこの時期。大学志願者が増えるにつれ、人気中堅私立が現われ、『日東駒専』という言葉も、1970年代半ばに編集部で考えました」  また、それまで男中心で殺伐としていたキャンパスに、女子大生が闊歩し始めたのも1960年代。1962年、早大教授が雑誌の対談で、「花嫁修業のつもりで大学に来ている」と嘆いたことから『女子大生亡国論』がメディアで盛んに喧伝された時代だったニューバランス レディース

 秘密保護法は世界で評判が悪いぞ

 安倍政権が何を目論んでいるのか、私には今一つ理解できない。TPPに加わってグローバリゼーションを推進することと、特定秘密保護法や憲法改悪で、国粋主義的な政策を進めることは本質的に矛盾しているからだ。グローバリゼーションを進めて、日本国民を多国籍企業の奴隷にしたいのか、それとも美しい日本国を守る奴隷にしたいのか。いずれにしても、国民を奴隷にしたいことだけは確かなようだ。もしかしたら、美しい日本国を守る奴隷と、アメリカと日本の多国籍企業の奴隷は同義なのかもしれないけどね。  欧州のメディアは、特定秘密保護法が成立する前から、この反民主主義的な法律に批判的であった。たとえば、イギリスのリベラル寄りの大手新聞?ガーディアン紙は、特定秘密の定義が曖昧であり、原子炉の安全性などの重要な情報が隠蔽される恐れを指摘している。国連人権高等弁務官のナヴィ?ビレイは、世論における議論がほとんどないまま法案採決を強行した日本政府を非難し、国境なき記者団による、日本の報道の自由指数は179ヶ国のうち、ニューバランス 14002012年の22位から2013年は53位に落ちた。  アメリカのメディアでもこの法律の評判は甚だ悪い。2013年12月16日付のニューヨーク?タイムズは社説で「ジャパンズ デンジャラス アナクロニズム(日本の危険な時代錯誤)」と題して最大級の非難を安倍に浴びせた。世界は日本が民主主義を標榜する国家群から離脱して独裁国家に陥るのではないかと懸念しているのである。  外務省が2013年7月から8月にアメリカで行った調査では、アメリカの世論は「日米安保を維持すべき」が前年と比べ22ポイント急減して67%になり、これはこの質問が設けられた1996年以後の最低だったという。さらに衝撃的なのは、アジアにおける「重要パートナー」の第1位は中国で日本は2位に転落したことだ。特定秘密保護法は、アメリカに倣って国家安全保障会議を使って、アメリカと共有する国家機密を保護するために、ワシントンからの圧力により作らされたとも言われるが、アメリカの世論は徐々に日本を見捨て始めたようで、日本はアメリカの安全保障のために働かされても、アメリカはいざとなった時、日本を見捨てるかもしれない。そうなった時、特定秘密保護法は、時の権力の独裁を強化する、独裁権力保護法に転化するに違いない。独裁国家の民が幸せになった例はないから、アディダス スニーカー日本国民の未来は悲惨なことになるだろう。

2014年1月16日星期四

日本アカデミー賞ノミネート発表

16日(木)、日本アカデミー賞協会が『第37回日本アカデミー賞』15部門と新人俳優賞の受賞者、作品を発表した。 最優秀作品賞候補である優秀作品賞には『凶悪』(主演?山田孝之)、『そして父になる』(主演?福山雅治)、『少年H』(主演?水谷豊)、『舟を編む』(主演?松田龍平)、『東京家族』(主演?橋爪功)、『利休にたずねよ』(主演?市川海老蔵)の6作品が選出された。ニューバランス 1400通常は5作品であるため異例と言える。 その他にも、優秀アニメーション作品賞には『かぐや姫の物語』『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ新編 叛逆の物語』など6作品が選ばれ、新人俳優賞は忽那汐里や綾野剛ら8名が受賞した。 同賞は2012年12月16日から2013年12月14日の期間に東京地区の商業映画劇場で公開された40分以上の作品が選考対象となり、最優秀作品賞は3月7日の授賞式で発表される。 司会は昨年最優秀主演女優賞に輝いた樹木希林(71)と今年から日本アカデミー賞協会組織委員会副会長に就任した西田敏行(66)が務める。全身がん告白をした樹木希林は、「昨日がちょうど今回の治療の最終日でした。完璧かどうかは今後次第ですが、とりあえずは終了です」アディダス スニーカーと落ち着いた様子で答えた。

無党派層の増大は満ち足りているからだ

アメリカの無党派は少し前の統計で4割を超えるとされていました。今や、過半数に迫る勢いかもしれません。一方、日本では無党派層は8割もあるという調査もあります。特に日本の場合、若年層においてその傾向は強く、10代では90%、20代でも84%というデータがあります。 では、タイでは今何が起きているのでしょうか? 反政府派が首都を占拠しようとする動きが強まっています。国を二分するような激しい主義主張に対して多くの国民がそれに参加し、ボイスを上げています。 日本でもそのような光景はかつて多く見られました。ストライキは60年代、70年代は当たり前で「今日は電車が動かない」ということは恒例の行事のようなものでした。60年の日米安保に反対するデモ隊は国会を何重にも取り囲み、その主導権は明らかに国民のボイスが握っていたと思います。 ところが、私はちょうどその端境期に生まれ育ったため、企業のストライキがなくなりつつある時代を見てきました。会社の組合は経営側の意向をよく聞く「優等生」となり、組合ニュースには『満額回答!」と大きな字が躍る中、初めから出来レースと揶揄され、ニューバランス 574一部の組合員からは「組合費返せ!」という声すら上がりました。 そういう時期を経ながら、日本はドンドン豊かになりそれに伴い、日本人は政治を忘れていったように思えます。つまり、世の中がよくなり自分で何かしなくてもどんどん幸せになれる一種の「平和ボケ」であります。日本は島国でほぼ単一民族、移民や国籍取得は非常に厳しく管理され、純粋培養の日本人にとって気にすることは貯金、社会保障、健康、家族、教育であり、美味しいものを食べたり、小旅行をする楽しみを持つことに没頭できる国家として安定感を増してきたのであります。 目を海の向こうに向けてみましょう。アメリカにおいて50年代までは国民の支持党派ははっきりしていたとされていますが、60年代よりいわゆる無党派は増えてきます。ベトナム戦争を通じた反戦意識、ブッシュ(子)のイラク進攻の裏に石油という貪欲さを垣間見たことで国民の政治に対する興味は薄れていき、オバマ大統領の軟弱外交がそれを決定的にしたかもしれません。つまり、アメリカは今や内向的になり、その上、シェールガス革命でエネルギーの自立化、さらには貿易収支の改善が「なぜ、アメリカは世界の憲兵になるのか?」という意識を高めた下地ともいえそうです。 結果としてアメリカ人が今、望むことは一定の富、家族、安定した職、精神面も含めた健康であり、わざわざ好き好んでお金を使って世界平和に貢献する意味がどこにあるのか、と思い始めている可能性はあります。 とすればアメリカは日本において無党派傾向が増えたそのトレンドを追いかけているともいえるのではないでしょうか? これが何を意味しているのかといえば平和になればなるほど、政治には興味がなく、目線は自分に向くようになる、ということです。私を含めた戦争を全く知らない世代に「戦争になったら戦場に行けますか?」と言ったら答えられないでしょう。同じことは多分ニューバランス 996、中国の都市部の若者でも同じです。韓国では兵役や北朝鮮という間近な危険があるものの若者の間では戦争への躊躇はあるでしょう。一定の経済的安定があり、平和というクッションに乗っかっている限り、そこからはい出すことは難しいのだろうと思います。 海外の一部の専門家や学者は国家間でもめ事が起きたら戦争が起こる可能性を指摘しています。私は先進国においてそれはないと思っています。それは兵が集まらないこと、それ以上に世論がそれを認めないと思います。なぜか、といえば平和になりすぎたが故に国家を語る熱い気持ちを行動まで移せないとしたら一定年齢以上の方は大きく反発するでしょう。でも、知らない世代にとっては理解不能だと思います。 先進国の国民は富が蓄積されればされるほどより身勝手になる、それが無党派の本当の背景ではないでしょうか?

2014年1月15日星期三

憶測報道が飛び交うはず

 これらを考えたとき、2014年の経済報道はどうなるだろうか。最大のイベントは、4月の日本の消費税率引き上げだ。駆け込み需要が一区切りつき、景気は一時的に下がるのはほぼ確実だ。そのあと持ち直せるか? それ次第でその先の税率10%引き上げも左右される。だから、これまでの経済の実績と今後の可能性をめぐるさまざまな見方を選り分けて人びとに評価の材料を与えることこそが、経済ジャーナリズムの役割となるはずだ。  が……もちろんそんなことは期待できそうにない。いままでの状態が継続するなら、消費税率引き上げにともなう景気の減速はすべて、アベノミクスやインフレ目標政策の失敗だといわれるだろう。そして消費税率アップによる景気低下の影響についてはあまり触れられないはずだ。むしろ、消費税を引き上げたからこそ景気低下がこの程度ですんだ、無責任なインフレ目標政策で失われた日本経済への信認が多少なりとも補われた、ニューバランス スニーカーといった論調の記事が乱舞することだろう。  さらに2013年に少し景気が回復したことによる税収増が、まるで消費税引き上げのおかげであるかのような報道が行なわれるはずだ。そしてそれらを併せて、やっぱ10%引き上げはやむをえない、必須だ、といった論調が出回ることになる。もちろん、今回と同じく実際の決定よりはるか前から、決まった決まったという憶測報道が飛び交うはず。  そしてもし消費税率引き上げが本当に景気の停滞につながった場合には、黒田日銀への圧力が増すだろう。それが悪い方向に向かったら、日本経済は取り返しのつかないことになりかねない。  もちろん、こんな事態にならないよう願ってはいる。そして、マスコミも役所も風見鶏だからすでに方向を変えており、アベノミクス/黒田日銀批判はもうそんなに出てこない、という説も聞いた。でもぼくはまだそこまでジャーナリズムを信用する気にはなれないしニューバランス レディース、またそう簡単に豹変するようなら、それはそれでまた定見のなさを示す困った話ではないか? そんなわけで、どっちに転ぶにしても、日本の経済ジャーナリズムの課題は根深いし、おそらくそれを本当に変えるにはたぶん2014年だけでは済まないはずだ。変えるつもりがあれば、の話ではあるが。

リーク情報への過度の依存

 2013年は、日本経済にとって重要な展開が二つあった。一つはアベノミクスが本格始動し、黒田日銀によるインフレ目標政策が明示的に示されたこと。そして第二には、日本の消費税の税率引き上げが決まったことだ。  そしてこのいずれについても、日本の経済ジャーナリズムの欠点が露骨に示されていた。  まず黒田日銀のインフレ目標だ。2年で2%の物価上昇目標を打ち出して期待を変え、景気回復を図るという政策はご存じだろう。すでに効果は出ている。2013年10月の実績では、食品を除いたコアインフレは0.9%。さらにエネルギーの影響を抜いたコアコアインフレでも0.3%ニューバランス 1400上昇だ。  だが、2012年末から2013年頭にかけての論調がどんなものだったかも、読者諸賢の多くはご記憶だろう。報道のほとんどは「異次元緩和」を連呼して、この日銀の新政策が異常だというイメージ操作を図っていた。それが意図的だったことは『ジャーナリズム』2013年5月号の「アベノミクスと経済報道」特集に出た、日本の主要「経済」誌編集長の座談会で明言されていた。そして、効果が出たあとも、ちょっとした株価下落のたびに、アベノミクスはおしまいだ、という記事があちこちに登場した。  さらにもう一つ大きなトピックは、消費税の税率引き上げだ。だがこのときの経済報道は異様だった。アディダス スニーカー実際の発表のはるか前から、首相は増税を決めた、という報道があちこちのメディアで見られた。そして官房長官がそれを否定したあとも、それは平然と続いた。日本報道検証機構も、その異様さを指摘している。その報道すべての断言ぶりや執拗さは、単発的な勇み足ではありえない。消費増税を既定のものとしてしまいたい人びとが、継続的にそうしたリークを行なっていたのだろう。リーク情報への過度の依存は情報源と報道とのなれ合いをもたらし、利用される危険は増す。まさに今回はそれが起こったのではないか。

2014年1月14日星期二

AneGoならぬ「AnaGo」

 続いては、実演コーナーで見つけた「日本海あなご(AnaGo)弁当」(島根県 山陰本線 松江駅/980円)。ごらんの通り、駅弁タイトルが蛍光ピンクの赤文字系、ファッション誌に似せたフォント書かれており、「弁当」の「当」の一部が「☆」になっているのが可愛らしい。 “雑誌”の命ともいわれるアオリキャッチは「コレであなたも出雲ガール!決め手は、コラーゲン&ビタミンA!」と眩しい蛍光ピンクで書かれている。さらに「新しい出会いを予感させる!グルメでオシャレなあなご弁当デビュー」、「美肌をキープ、女子力アップ!ニューバランス 1400」の文字も。「キレイになるにはあなごがミソだ!」「ミソ風味」と3箇所も書いてあるところを見ると「味噌味のあなご」が入っているようだ。  肝心の中身は日本海で捕れたあなごを、味噌と醤油の2種類で炊いたものが白米の上にのった小ぶりの弁当。あなごに含まれるコラーゲンやビタミンAが美肌にいいとのこと。昨年「日本一美肌県」に輝いた島根県の面目躍如といったところか。味噌味のあなごをいただくのは初めての記者。江戸前の醤油味に比べると、かなり濃厚な味だが、ふっくらと柔らかく、香りも良い。日本酒などと併せて食べたい駅弁だろう。  掛け紙の裏には「出雲ガールお勧め」の美肌を追求する「玉造温泉宿泊コース」や縁結びのアディダス スニーカー「松江しんじ湖温泉宿泊コース」と観光のモデルコースが載った”特集記事”も充実。あなごをほおばりながらじっくりと読みこんでしまった。  実演販売ブースにも大判のポスターサイズでこの掛け紙が貼ってあったが、「Ana Go弁当」は残念ながら15日で終売。島根からやってきたアバンギャルドの波は、駅弁界に確かなインパクトを与えている。

山梨のご当地アイドル!?

 黒地に蛍光ピンク、既視感のあるあのフォント。輸送駅弁のコーナーで記者の目に止まったのは「BBQ48」(山梨県 中央本線 小淵沢駅/1300円)だ。  豚肉が網焼きされたパッケージの写真の横には、ご丁寧にも「ビー?ビー?キューフォーティエイト」と書いてある。バーベキューのBBQとすぐさま理解できたのだが「48」とはなんぞや? しかし、そんなツッコミは許すまじと、「農林48号(のうりん48号)山梨県北杜市武川町でしか栽培されていない幻のお米です」とでかでかと印刷されいる。  農林48号は、新潟県の魚沼産コシヒカリにも勝るとも劣らぬ味と評判になり、ニューバランス 574今では都内の有名寿司店が採用するほどのブランド米らしい。  ド派手なパッケージを開けると、一転、地味な光景が。肉肉肉肉……ジャガイモ。スモーキーな香りが鼻をくすぐる実に男らしい駅弁だ。パッケージの逆側には「BBQ48(ビー?ビー?キュー フォーティエイト)とは……柔らかくジューシーな山梨県産フジザクラポークを伝授された秘伝の特製タレにつけて香ばしく焼き上げてつくったお弁当です」との但し書きがあった。  さっそく豚肉をひと口。焦げた部分からは香ばしく、BBQ感溢れる柔らかい肉。タレが染みた農林48号(ごはん)は甘く濃厚で、冷めていてもぐんぐんと口に入っていく。豚肉の脂をしば漬けと一緒に食べるとなおいい。付け合せはじゃがいもの素揚げ、きんぴらごぼうという男らしさ。ニューバランス 996意外やペロッと完食してしまった。  小淵沢駅といえば創作駅弁ブームの元祖「元気甲斐」や今大会でも販売されている大人気駅弁「甲州カツサンド」を産みだしたいわば「革新駅弁」の産地。「BBQ48」の新たなるチームが参戦があるか今後も注目したい。

2014年1月13日星期一

お茶系飲料人気ランキング

 株式会社ジャストシステムは、セルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用し、事前の調査で「一週間のうち、平均して飲むペットボトル入りの「お茶系飲料(日本茶?緑茶?ブレンド茶?中国茶)」の本数が1本以上」と回答した10代~60代の男女1053名を対象に、『好きなペットボトル入りのお茶系飲料ランキング調査』を実施した。 ■「急須で入れた味がする」“味?うまみ”が良いと思うお茶系飲料人気No.1は『綾鷹』 “味?うまみ”が一番良いと思うお茶系飲料を聞いたところ、男女各世代でニューバランス スニーカー『綾鷹』が高い支持を獲得し1位となった。2位は『伊右衛門』、3位は『お~いお茶』となり定番商品が人気上位を占める結果に。しかし、年代?性別のクロスで集計したところ、20代男性人気No.1は『伊右衛門』、60代以上男性人気No.1は『お~いお茶 濃い味』だった。綾鷹が選ばれた理由として、「ペットボトルだとは思えない美味しさがある」(40代女性)、「急須で入れたお茶に似ていておいしい」(10代女性)など、ペットボトル飲料でありながら本格的なお茶を感じられる商品としての意見が多く寄せられた。 ■“仕事中?勉強中”に飲みたいお茶系飲料人気No.1は『伊右衛門 きりっと濃いめ』 “仕事中?勉強中”に、最も飲みたいお茶系飲料を聞いたところ、1位は『伊右衛門 きりっと濃いめ』(10.2%)、2位は『綾鷹』(8.0%)、3位は『お~いお茶 濃い味』(7.9%)となった。濃い味が感じられるお茶を飲んで仕事?勉強に取り組む人が多い様だ。ニューバランス レディースまた、年代?性別のクロスで集計したところ、20代以下の女性人気No.1は『Relax ジャスミンティー』、30代女性では『お~いお茶 濃い味』が人気No.1となった。

未払いの残業代の請求期間

 日本は、国際的にも長時間労働をしている割合が多く賃金不払い(サービス)残業や過労死が問題になっている。厚生労働省では既に賃金不払い残業(サービス残業)解消のための取組が為されており、労働時間の管理の適正化と賃金不払残業の解消のために各企業の労使が取り組むよう指導がされている。日本法規情報株式会社は、同社が運営する『残業代請求?労務問題相談サポート』『人事?労務?社会保険相談サポートト』の運用情報やユーザーへのアンケートを元に、就労環境問題に対する意識調査を行い、「残業代に関する意識調査」について発表した。 ◆残業代が出ない場合「会社への請求する」と答えたのは3割強 「会社のために残業をして働いているのに残業代は支払ってもらっていない」「退職したが支払ってもらっていない残業代がある」場合、その残業代をきちんと会社側に請求する人はどの程度いるのか調査を行なった。従来であれば、会社との関係を恐れ、請求しないと考える人が多いと思われがちだが「会社に請求する」と回答した人は33%となり3人に1人が請求の意思を持っていることがわかった。  アンケートの結果、「会社に請求する」と答えた人は33%、「会社との関係もあるので会社には請求しない」と答えた人は21%となった。「残業は自分の責任なので会社には請求しない」と答えた人は9%「退職した後であれば請求する」が3%となり、ニューバランス 1400残業代を請求することにとまどいを感じている人は48%に上る結果となり、「残業代をもらえないこと」より「会社との関係を気にする」傾向は依然としてあることが分かった。また、そもそも「会社に請求できるのを知らなかった」という人も15%いた。そこで、どのような場合に「残業代請求」が出来るのか労働者側がどの程度知っているのかアンケートを行なったところ、結果的に残業代請求に対する知識が少なく、情報が少ない現状が明らかとなった。 ◆「未払いの残業代の請求期間」、知らなかったが81%  残業代請求が可能な期間は、労働基準法によってきちんと定められていて「遡って2年間」の残業代請求しかできないとされている。この間に請求を行わないと、時効によってもらえるはずの残業代は消えてしまう事になるのだ。そしてこの時効について「知らなかった」と答えた人が81%、「知っていた」と答えた人は19%に留まりまった。次に年俸制を採用し、残業代に関して明記していても残業代を請求できる場合があることについての認識度について調査を行なった。 ◆「年俸制を採用していても残業代の請求権がある」を知らなかったが82% 「残業代が出ない旨を記載した雇用契約を締結した」「年俸制だから残業代は出ない」、などという理由で、残業代を支払わない会社があるが、実はこれは違法。つまり、年俸制によって例えばみなし残業を30時間分としていたなら、それを超える残業をした場合については当然その分の残業代の支払いが発生するのだ。けれどもこの事実を「知らなかった」と答えた人は82%、「知っていた」と答えた人はわずか18%に留まった。  残業代は、本来きちんと支払ってもらうべきお金。そして労働者側にはきちんと残業代を請求する権利が法的にも認められている。「自分だけ請求するのは気が咎める」などと諦めて泣き寝入りしている人が多い現状も問題だが、労働者側においてもアディダス スニーカー「残業代は自分の労働の対価として正当な権利」であることをきちんと認識し、なおかつ「労働基準法の正しい知識」を身につけ意識を高めていくことが必要になってきた。ちなみに、残業代請求については、弁護士に相談するのがおすすめ。請求できないと思っている残業代も請求できることを指導してもらえる可能性がある。

2014年1月12日星期日

戦国時代に活躍した軍師

一般的なイメージの、作戦を立案する参謀型の軍師は、戦国中期に登場した新しいタイプだった。従来の軍師は、陰陽道を駆使して占術に長けた「軍配者」であるという。両者が共存する戦国時代の軍師とは、どんな存在なのか。 ◆軍師とはどんな存在だった?  一般的に「軍師」といえば、武将に仕えて戦略や戦術の秘策を献言していたような存在を思い浮かべることでしょう。確かに戦国時代には参謀を担った智将たちが活躍していました。有名な人物でいえば、羽柴(豊臣)秀吉に仕え、天下統一に貢献した竹中半兵衛(重治)や黒田官兵衛(孝高)ニューバランス スニーカー、武田信玄に仕え、第四次川中島の戦いで「啄木鳥戦法」を提案したと伝わる山本勘助などでしょう。  しかし、実は作戦の立案は軍師の役割の1つにすぎません。むしろ、作戦参謀を務めた軍師は戦国時代中頃に登場し始めた人たちで、それまでの軍師というのは、占いや祈祷といった呪術的な仕事で武将に仕える存在でした。  例えば、出陣に際して吉凶を占い、日時や方角などをアドバイスしたり、何か縁起の悪いことが起これば、御祓いをしたりといった具合で、「戦術」ではなく「占術」が元々の軍師の仕事です。これを担ったのは主に陰陽道に通じた僧などで、吉凶を占う際に軍配を用いたので彼らは「軍配者」と呼ばれました。  そもそも軍師とは、江戸時代に軍記物などで描かれて生まれたもので、戦国時代には軍師という役職はありません。しかしあえてその定義をするならば、専門知識や智略をもって軍事や政略などを担い、主君に仕えたスタッフといえるでしょう。広い意味では参謀役の智将もこれに該当します。  戦国時代は軍師の性格が移り変わっていった過渡期にあたり、「軍配者」と「参謀」という新旧の軍師がともに、武将の知恵袋として活躍していた非常に面白い時代といえるでしょう。 ◆戦国の軍師はその後どうなった?  戦国時代の中頃から軍配者以外に、作戦立案を担う参謀型の軍師が登場します。まだ将兵の数が数百や数千の範囲であれば軍配者のマインドコントロールが有効で、士気が戦いの勝敗を大きく左右しましたが、各地で有力な戦国大名が生まれ、大きな規模の戦いが行なわれるようになると、兵力の数とその運用がものを言うようになります。そのため、占術を行なう軍配者型の軍師よりも、陣立や戦術を練るような、一般的によく知られている参謀型の軍師が求められ、主流になっていきました。武田信玄に仕えた山本勘助あたりがその嚆矢です。勘助は築城術にも長けた軍配者でしたが、軍使を務めたりなどしており、作戦面にも関わっていたことが窺えます。  また、豊後の大友宗麟には角隈石宗という軍配者がいましたが、参謀役の軍師として立花道雪が活躍しました。道雪は人心を掌握して戦場で優れた采配ぶりを見せていますが、同時に宗麟の懶惰を諌め、内政全般にも関わりました。また、今川義元に仕えた禅僧の太原雪斎は、ニューバランス レディース補佐役として幼き義元を武将に育て上げ、戦でも卓越した指揮を振るいましたが、外交面でも甲相駿三国同盟の締結に尽力しています。毛利氏に仕えた安国寺恵瓊も太原と同じく禅僧でしたが、他国へ出入りしやすいという利点を活かして外交で活躍しました。このように、軍師の活躍の場は作戦立案に留まらず、内政や外交まで幅広く広がっていきます。広い意味でいえば、補佐役も軍師として捉えることができるでしょう。  ただ、戦乱が収まるにつれ、軍配者や参謀型の軍師は姿を消し、次第に官僚型の腹心へと移って行きます。泰平の世には軍務よりも政務が中心になるので当然のことですが、戦国の軍師の活躍は、争乱の時代の所産そのものでした。

川内、大学生に完敗

 ◆報知新聞社後援 谷川真理ハーフマラソン(12日、東京?新荒川大橋野球場発着=21?0975キロ) 公務員ランナー川内優輝(26)=埼玉県庁=が、ハーフマラソン一般の部で市民ランナーに屈した。10キロ過ぎで京都教育大2年の池上秀志(ひでゆき、20)=京都陸協=のスパートについていけず、1時間4分17秒の2位。1時間3分9秒で優勝した池上から1分以上遅れてのゴールに「完敗」と認め、2時間7分台を目指すびわ湖毎日マラソン(3月2日)への立て直しを誓った。  2014年の走り初めで、公務員ランナーが足をすくわれた。ニューバランス 1400伏兵?池上がゴールしてから約1分後。歓声の中、ゴールテープを切った川内はうつむき、息も絶え絶えの状態で「完敗です。これまで差をつけられるとは…」と悔しがった。  この日は「大人になってから2度目」という鮮輝(よしき、23)=埼玉陸協=、鴻輝(こうき、21)=高崎経大=と3兄弟そろい踏みで出場。レース前から「連覇を狙います」とアナウンスが流れるなど注目度が高かった。だが、藤原新(32)=ミキハウス=が行う育成プロジェクト「チームアラタ」に昨年末合格したばかりの20歳が、10キロ過ぎに仕掛けた2度のスパートに対応できず「僕はレース前から暖かいテントでぬくぬくしていたけど、彼は違う。意識の差ですね。もっとストイックに行かないと」と反省した。  2時間7分台を目指すびわ湖毎日まで、19日の奥球磨ロード(熊本)や26日の奥むさし駅伝(埼玉)など、毎週のようにレースが控える。「今回、がつんと頭を殴られた。2時間7分台を出すためにしっかりやらないといけない」と川内。悔しさを糧に、午(うま)年も公務員ランナーは駆けていく。アディダス スニーカー

2014年1月10日星期五

特定秘密保護法で秘密は守れない

 昨年12月に成立した特定秘密保護法。早稲田大学国際教養学部の池田清彦教授は、この法律で利益を得るのが誰であるかを論じる。  権力が国民を騙すために使う常套句は国益である。国家というのは実体ではなく、抽象物であって単なる概念にすぎない。実在するのは個々の人間であって、国家などは実在しない。生物学的に考えれば、これは当然のことだ。だから、国益というのは、特定の個人の利益に決まっている。  それでは特定秘密保護法は誰の利益になるのだろう。一般国民に不利益になる情報を知らせずに利益を得るのは、特定秘密を囲い込むことができる権力者とそれに連なるエスタブリッシュメントであろう。その結果、貧富の格差が広がり二極化が起こるであろうことはすでにこのコラムに書いた。  本稿で述べるのは少しく別のことだ。特定秘密保護法を作ったところで、特定秘密なるものの秘密が守れると本気で考えているとしたら、よっぽどノーテンキかパープリンとしか思えない。法律を作っても確信犯には何の役にも立たない。たとえば、秘密情報を欲しがっているどこかの政府やテロ組織や企業があったとしよう。これらの組織が情報を入手するためには、秘密情報にアクセス可能な日本政府の高官をスパイに雇えばよい。高額の報酬をもらってバレそうになったら、亡命するに違いない。問題は、重要な情報であればあるほど、政府は情報漏洩の事実を隠蔽しようとする可能性が高いことだ。ニューバランス スニーカー特定秘密が漏れたとして、誰がどこにどう漏らしたかも特定秘密ということになりかねない。  特定秘密は外国にだだ漏れになっているにもかかわらず、国民はその内容のみならず、その事実すら知らないという倒錯的なことになるだろう。亭主の浮気、知らぬは女房ばかりなり、というわけだ。それで利益を得るのは誰か。少なくとも一般国民でないことだけは確かである。  政府はまたぞろ、重大な犯罪の謀議に加わっただけで処罰対象となる「共謀罪」を創設するつもりのようだ。次の東京五輪に向けたテロ対策が狙いとのことだが、この法律もまた、一般国民の政府批判を封ずるのに役に立つだけで、テロの防止には何の役にも立たないだろう。ニューバランス レディースそのうち「安倍政権を倒せ」と発言しただけでブタ箱に放り込まれることになるかもしれない。  一方で、いかなる法律も自爆テロのような確信犯を防ぐことは不可能だ。命が惜しくない人は無敵だからだ。アメリカに追随して自衛隊を海外に送るとなれば、テロの標的になる確率は増える。テロの防止に役立つのは、政府の対外政策であって法律ではない。9.11の事件でそのことは自明のはずだ。

タイ人四六人――人権無視の強制送還

 一二月八日午前、法務省入国管理局は成田空港からタイ人四六人をチャーター便で集団強制送還した。チャーター便による強制送還は七月のフィリピン人七五人に次いで二回目。同局警備課は九日夕方に記者発表した。同課への電話取材によると、男性二六人、女性二〇人で、三〇~五〇歳代が中心。うち、四~一一歳の子どもが三人含まれる。その大半が「不法滞在」「不法入国」事案だが、薬物等の刑事事件案件の被送還者も四人いたという。前回のフィリピン人の強制送還の際には手錠拘束をしたが、今回は機内では外した。本年度予算では当初、中国とフィリピンへのチャーター便が計上されていたが、ニューバランス 1400中国政府に拒否された。  今回特に問題なのは、日本での滞在期間が二〇年を超える人が一三人もいたことだ。被送還者の中には日本人配偶者のいる女性など、配偶者や子どもと分離した状態で強制送還された人が多数いるという情報もある。しかも強制送還について、入管収容施設で本人に告知されたのは、前日晩か当日朝だった。このため全員が家族や弁護士、支援者などに連絡をとることができなかった。中には退去強制令書の発付から提訴可能な六カ月以内で、行政処分の取消し訴訟を検討中の人もいたという。 「世界人権デー」の一二月一〇日、定例記者会見で谷垣禎一法相は「国会閉幕と同時に送還したのは偶然。在留特別許可されず、退去強制が決定した者の送還については、できるだけ早く行なうのが基本的な方針だ。現に裁判中であれば次の段階には進まないが、退去強制令書発付までいけば法務省としては手続きを終えたということになる」と、「裁判を受ける権利」(憲法三二条)を脅かす発言をした。二〇一〇年に来日調査した国連人権理事会特別報告者も不透明な在留特別許可手続や、アディダス スニーカー裁判へのアクセスが困難な状況などについて、日本政府に勧告を出している。

2014年1月9日星期四

予想を大きく上回る堅守でチームを支えたDFたち。

 ●DF ベインズ、ロブレン、メルテザッカー、コールマン  CBには、意外な堅守が前半戦好調の要因となった2チームから1人ずつ。  ペア?メルテザッカーは、リーグ最少の18失点で20試合を終えたアーセナルで、最終ラインの要となった。昨季までは「鈍重」と形容されることも少なくなかったが、プレミア3年目にして、本人が言う「展開の読みとカバー意識の改善」が成果を見せ始めた。  サウサンプトン1年目のクロアチア代表DFデヤン?ロブレンは、開幕戦からリーダーシップを発揮。プレシーズンで出遅れた吉田麻也には気の毒だったが、ジョゼ?フォンテとのコンビで昨季前半戦の「37」から「20」へと、失点数の大幅削減に貢献した。ニューバランス 1400得点力不足のサウサンプトンでは、後半戦でも、新CBと共に新ボランチのビクター?ワニャマの活躍が、トップ10フィニッシュへの鍵を握ることになりそうだ。  中央の控えは、モウリーニョが復帰したチェルシーで、第1CBとしての自信とパフォーマンスを取り戻したジョン?テリーと、エバートンでモイーズ前監督の遺産とも言うべき堅守を体現しているフィル?ジャギエルカが妥当だろう。  左右のSBは、同じエバートンでも、ロベルト?マルティネス新監督による攻撃姿勢の強化がより一層の貢献度アップに繋がった、レイトン?ベインズとシーマス?コールマンだ。攻撃的な両名は、計8得点をチームにもたらしている。SBのバックアッパーにも、リーグ前半戦での得点はないが、アディダス スニーカーやはり攻撃的なチームの中で切れ味が光った、サウサンプトンのルーク?ショーと、マンCのパブロ?サバレタの名を挙げておこう。

中央は、チームへの貢献度が大きい2人で決まり。

 センターハーフは、アーロン?ラムジーとヤヤ?トゥーレのコンビで決まり。リーグ戦18試合で8ゴール6アシストのラムジーは、スアレスと前半戦MVPを競える。アーセナルの首位キープにおける貢献度は、新トップ下のメスト?エジルさえ凌いでいた。  そのエジルは、アシスト数でルーニーに次ぐリーグ2位につけているが、後半戦でワールドクラスのさらなる本領発揮となれば、10年ぶりのリーグ優勝が現実味を帯びる。今月の移籍市場で、駒不足の1トップに噂のディミタール?ベルバトフあたりをフルアムから獲得できれば更に面白い。  プレミア8年目のベテランFWは、足下の巧さと肉体的な強さを併せ持つアーセナル向き。ニューバランス 574フルアムでは、当人が慕っていたマルティン?ヨルが12月に監督を解雇されている上、残留争いが濃厚ときている。若手志向のアーセン?ベンゲル監督が、短期的だが効果的な補強策として割り切れれば、説得に手間はかからないはずだ。  一方のトゥーレは、自らも10得点を上げているマンC中盤の原動力。もっとも、既に昨季の7ゴールを越えている得点数アップには、前述のネグレドの他、新ボランチのフェルナンジーニョが、攻め上がりの機会を与えてくれている事実もある。  そのフェルナンジーニョと共に、ベスト11の控えセンターハーフは、全く安定性のないカーディフで唯一、一貫性のあるパフォーマンスを見せるガリー?メデルも捨て難いが、優勝争いの圏内にいるリバプールから、ジョーダン?ヘンダーソンを選ばざるを得ないニューバランス 996。成長著しい23歳のイングランド人MFは、計1ゴール3アシストを記録した12月のカーディフ戦とトッテナム戦で、スティーブン?ジェラード欠場の穴を感じさせないほどだった。

2014年1月8日星期三

綾野剛の知られざる素顔

綾野剛に密着し、TBS系で'13年7月7日に放送された「情熱大陸」に未放送分映像などを加えたBlu-rayとDVDが、1月15日(水)に発売される。 「情熱大陸」はスポーツ、演劇、音楽、学術など、あらゆる分野の第一線で活躍する人物にスポットを当て、その人物の魅力や素顔に迫るドキュメンタリー番組。今回発売するBlu-rayとDVDは、独特の雰囲気を持つ役者としてさまざまな役を演じる綾野が、ニューバランス スニーカー原点である故郷?岐阜県で見せた涙の理由に迫るなど本番組で放送した内容を収録し、さらに未放送分の映像が追加されたディレクターズカット版となっている。また、映像内で流れる音楽はロックバンド?ACIDMANが書き下ろしたBGMを使用している。 上記に加え、綾野が思う仕事や人生についての未公開インタビューを収録した特典ディスクと「活字で振り返る、情熱大陸×綾野剛」「綾野剛?情熱語録」などを掲載した32ページの豪華ブックレットが封入される。 忙しい日々の中で「(自分自身も)99%変わっていく。僕の中で変わるものは0.2%」と語る綾野のニューバランス レディース「変わらないもの」に迫った本作品は必見だ。

井崎脩五郎の予想上手の馬券ベタ

 これほど寒い引退式は、史上初めてだったのではないだろうか。  12月22日(日)、オルフェーヴルがラストランの有馬記念を8馬身のぶっち切りで勝ち、全レース終了後に中山競馬場のスタンド前で行われた、そのオルフェーヴルの引退式である。  北風がビュービュー吹いて、帽子は飛ばされる、髪の毛は乱れてメチャクチャ、手袋をしているのに手がかじかんだ。見たら、鼻水が垂れそうになるのか、鼻をかんでいる人がたくさんいた。  それでも、6万人余りの人たちが、オルフェーヴルがスタンド前に出てくるのをずっと待っていた。ニューバランス 14004時半過ぎには始まるだろうと思われた引退式が遅れ、ターフビジョンに「午後5時から始めさせていただきます」というテロップが出たとき、「えーっ」という声が上がったが、誰も帰ろうとしなかった。これほど多くの人が立ち会った引退式は、これもまた初めてではないだろうか。  やがて始まったセレモニーで、オーナーであるサンデーレーシングの吉田俊介代表に花束が手渡されると、「オルフェの子に池添乗せて、凱旋門賞へ行ってーッ」という声が飛んだ。  池江泰寿調教師には「お疲れさまでしたーッ」という労(ねぎら)いの声がかかり、池添謙一騎手には「池添、よくやったーッ」「オルフェの子で凱旋門賞勝ってーッ」「オルフェにはお前が一番合っているーッ」という温かい声が次々と飛んだ。池添騎手がペラペラの騎乗服でいかにも寒そうなので、隣に立っていた池江調教師が背広の懐に池添騎手を包み込んでやると、一斉に拍手が沸き起こった。心温まるシーンだった。  有馬記念で、オルフェーヴルの単勝はたった160円しかつかなかった。新聞のシルシでは、オルフェーヴルとゴールドシップのシルシにそれほど大きな差はなかったのだが、実際の単勝オッズは、オルフェーヴル1?6倍、ゴールドシップは2番人気ながら4?4倍とかなりな差がついた。  誰かが、オルフェーヴルの単勝にドカンと注(つ)ぎ込んだのだろうか。  レース後にそんなことを考えていたら、競馬風俗研究家の立川末広がやってきて、アディダス スニーカー「北島三郎さんが、大量買いしたらしいですよ」と言う。大馬主でもある北島さんは、今回をもって紅白歌合戦を卒業することを発表。同じく今回の有馬記念をもって競走生活を引退するオルフェーヴルが、サブロウとも読める3枠6番に入った奇縁を喜び、オルフェーヴルの単勝をドカンと買ったというのである。  おおと思ったが、調べたらこれは嘘(うそ)と判明。『スポーツニッポン』で、北島さんは本命ゴールドシップと予想されていた。  立川末広は「大体百人くらいに言いふらした」と言っているから、今ごろ、北島三郎さんのオルフェーヴル単勝大量買い伝説は、日本中に広まっているかもしれない

2014年1月7日星期二

辛坊氏、たかじんさんの死に沈痛

 歌手のやしきたかじん(本名?家鋪隆仁=やしきたかじん)さんが3日に死去していたことが明らかになってから一夜明けた8日、辛坊治郎キャスター(57)が、解説を務める読売テレビの朝の情報番組「す?またん&ZIP!」で“盟友”を悼んだ。ニューバランス スニーカー  当初は「残念です。関西のスポーツ紙は全て一面たかじんさんです」と淡々と読み上げていたが、我慢しきれなくなり、涙をこぼすと言葉が出なくなった。司会の森たけしアナウンサーが助け船を出す中“沈黙”は40秒近くに。ようやく言葉をつなぎ「格好よかった。歌ってね、一杯飲んでね、いっぱいタバコ吸ってね…いっぱい人を愛して、いっぱい女性を愛して。何より大阪を愛していた」と偲んだ。そして再び大粒の涙をこぼすと「…残念です」と絞り出した。  辛坊キャスターは、読売「たかじんのそこまで言って委員会」でたかじんさんがガンで休養した2012年2月から、ニューバランス レディース13年4月まで太平洋ヨット横断に挑戦するまで司会を担当。その後も委員長代理を務めていた。「最後はつなぎ切れませんでしたが…春くらいには戻ってくるのではと思っていました」と早すぎる死を惜しんでいた。

就活前期に偏りがちな志望業界

   今の時期は、多くの就活生が企業の説明会やセミナーに参加しているでしょう。そして、自分の中で行きたい業界を決め始めたり、志望業界を早く決めようと焦ったりしている就活生が増えてきている頃ではないでしょうか。毎年、内定塾で多くの就活生と会う中で、学生が就活を始めた頃の志望業界と、面接を受け始める頃の志望業界が異なるケースが非常に多いと感じています。  約半年間の就職活動を前期と後期に分けると、学生の志望業界は大きく変化します。ニューバランス 1400前期の特徴としては、一部の業界に特に偏りが見られます。そして、後期は偏りが減り始め、業界規模に応じた志望者の割合に近づいていきます。では、なぜ前期でそのような偏りが見られるのでしょうか。  まず、前期で特に人気があるのは、マスコミ業界や広告業界、エンターテインメント業界などです。前期の学生がそれらを志望する最も大きな理由は、「華やかだから」「クリエーティブだから」などです。実際に、前期にそういった業界の志望者に話を聞くと、自分なりの理由は特に持っておらず、何となくの「カッコよさ」にひかれているのがすぐに分かります。このように前期の学生は、表面的な見栄えの良さで仕事を選ぶ傾向が強いのです。  そういった学生へのアドバイスとしては、とにかく生の仕事がどのようなものか知るために、現場の社員に話を聞いてきてほしいと伝えています。以下、OB?OG訪問後の学生の反応です。  ■学生A 「自分には向かないと分かりました。会った人が、優秀なだけでなく良い意味でも悪い意味でも個性的な人で、自分が普段から接している人と全く違いました。こういう人がマスコミ関係者なのだと思い知りました。他の業界に目を向けるきっかけになりました」  ■学生B 「会った方は、すごく気さくで好感の持てる方でした。しかし、仕事内容は自分の想像と全く異なるものでした。仕事の性質は基本的に他業界と特に変わらず、泥臭いこともたくさんあるのだということを教えてもらいました。業界への憧れは捨て切れませんが、他にも自分に合う業界を探してみようと思いました」  このように、一見は華やかに見える業界は、仕事の内容を知ることで志望度が変わるケースが多いのです。逆に、OBOG訪問などで生の仕事を知った上でも、前述の業界に行きたいと思える学生は、胸を張って志望業界と言ってよいと思います。  そして、就活後期に近づく中で、徐々に学生が仕事内容を知る機会が増えるために、各業界の志望者が業界規模に応じたものに変化していくのです。最も怖いのは、OB?OG訪問などを行わず、表面的な華やかさにひかれたまま、そういった業界を受けていくケースです。そうすると、自分に合っていない可能性がある上に、いずれも人気企業であるため内定を獲得できない可能性まで出てきます。  この時期の就活生は焦らずに、じっくりと腰を据えて自分に合った業界かどうかを考えてほしいと思います。アディダス スニーカーどんなに周囲から称賛されるような人気企業であっても、合わない人は辞めていくものです。周囲が急速に動き始めて、焦る気持ちもあると思いますが、流されずに自分の価値判断で企業を選んでほしいと思います。

2014年1月6日星期一

 標本は、どこか“気配”を感じさせる不思議なモノ

 標本は、どこか“気配”を感じさせる不思議なモノ。生命のときが止まっても、どこかに“生”が封じ込められているからだろう。舞台は京都大学総合博物館の地下収蔵室。動植物から鉱物、化石まで260万点あまりから厳選された300ほどの標本が、ニューバランス スニーカーこの本の中でも息づいている。  「フラットスキンと呼ばれる熨斗烏賊(のしいか)のようなネズミの標本に衝撃をうけて」「生きていた生物がモノとしてそこにある存在感とその数に、もう圧倒されてしまいました」  本の構想から4年、夥しい日数を地下で過ごすなか「ずっと標本の数だけ“死”があることが気になっていました」。  だが、分類学者が“同定”(生物の分類上の所属や種名を決定すること)の過程で標本と交わす「コレハナンダ? 」「オマエ、ゼッタイチガウ」という“対話”があると聞いたとき「もう生きてはいないけれど、標本たちは研究者とだけできる“会話”をしている。私たちの命とどこかでつながって、収蔵室でたしかに息づいている」と思った。  「標本はモノであってモノでないもの。けれどもモノとしての魅力もあるもの」と村松さんはいう。  それは見ようによっては、グロテスクで不気味。独特の臭いすらあるだろう。だが、透過光で見る液浸標本は神秘的だ。剥製の表情には愛嬌すら感じる。褐色の植物に時の流れを見れば、包まれていた新聞紙が歴史的資料になったこともあるニューバランス レディース。小箱の鉱物の結晶に、収集の楽しみ。標本はモノとしてあるからこそ、美的に息づいてもいる。  ページをめくるたびに「ヘェー」「キレイ」と標本たちに出合う驚き。その合間に標本たちの囁く生命の物語を聞けるかどうか?  楽しみながら読者の感覚が試される「大人の科学図鑑」だ。

ダイエットより「痩せ見え」コーデ

 正月明けの週末に、彼や友達に会って「あれ? 太った??」とならないためにダイエットしてやせるのは大変なこと。でも、今すぐスッキリ見せるには、ファッションで着やせ効果を狙うこと。『with』2月号「ダイエットよりも『やせ見え』着こなし塾」特集では、「ポチャ子さんの救世主」と人気を誇るスタイリスト?穂刈夏子さんが、ちょっとしたテクニックで痩せて見えるコツを紹介しています。 ○ポイントは、ブラックやネイビーの固め素材の服 「ボディラインを隠したいときについ手に取ってしまう、ベージュ、ホワイトなどのふんわりトップスやタイトすぎるパンツは、太く見える代表選手。さらに、流行のフレアスカートや、ニットワンピをそのまま着ると、ぽっちゃり見えてしまうという残念な結果に」(穂刈さん)ニューバランス 1400 「服選びのポイントは、引き締めカラー(ブラックやネイビー)で、ふわっとしない固めの素材を選ぶこと。例えば、伸びないコットン素材のスカート、落ち感のいいテパード素材のタックパンツは、それだけで痩せ見え効果大! それにジャケットやロングネックレスなどで縦長シルエットを作れば鬼に金棒です」(穂刈さん)  ちなみに、今の季節、誰でも似合うテッパンコーデはジャストサイズのダンガリーシャツに白デニムのタイトスカートを合わせ、ベージュのロングジャケットをはおる……といった着こなし。 配色バランスと縦長シルエットとこなれた印象で痩せ見えだけでなく、おしゃれ感もプラスしてくれます。 ○小物アレンジもやせ見えのためには必須! ストールを巻く、裾をINするだけで劇的細見え☆  小物のアレンジでポイントを作るだけで細見えの視覚効果も狙えます。ここでは人気アイテムのやせて見えるコーデのコツをまとめます。 ニットワンピ……色はエレガントな印象になるネイビーがベスト。チェックのストールを巻くだけで、目線が上に来て全身のバランスがよく。 パステルフレアスカート……太って見えがちなこのあいてむも、スリムなニットで裾をINするだけで、ほっそり着こなせます。 ビックシルエットのコート……インナーはネイビーやブラックなどの引き締め色をチョイス。コートに着られているような印象から脱却可能です。 また、バッグを斜め掛けしたり、ボリュームあるロングネックレスをつけるだけで、アディダス スニーカーボディラインは細くせることが可能。コーデで目くらまししている間に、コツコツダイエットをして、楽しい春に備えましょ!

2014年1月5日星期日

「汚職に対してできることは何もない」

 ひとつ、インターポールの釈明の機会となりそうなのが、2014年に彼らが新設する「八百長対策教育センター」だ。それがどこに設置されるか? なんと、シンガポールだ。多くのフィクサーが在住するまさにその国だ。ヨーロッパのサッカー界で八百長を行った自国民の逮捕と送還を拒否している国だ。広くはびこる八百長のため、自国のリーグが今となっては見る影もなくなっている国だ。インターポールが“教育センター”を設置するのはそんな国なのだ。  不名誉なことだし、分別もなく、ショッキングだ。そしてそれは、国際サッカーの終わりを意味することになりかねない。これほど怠惰で、どうやってファンが国際レベルのスポーツを信頼できるだろうか? プレーは誠実に行われるかもしれないが、ニューバランス 574世界のトップに君臨するフィクサーが逮捕されないのに、どうして試合がクリーンだと言えるだろうか?  アイルランドの偉大な哲学者であり劇作家のジョージ?バーナード?ショーは、かつてアメリカについてどう思うかと尋ねられ、こう答えた。アメリカは、文明化を経験することなく、野蛮さから退廃に向かった唯一の国だ――。  この言葉は、スポーツ機関の関係者の汚職に対する態度を想起させる。7年前に、私が初めて八百長の危険性についてサッカー機関幹部に話をしたとき、多くの人は私の言うことを真に受けなかった。「私たちのスポーツの世界にそんな汚職が蔓延するなんてありえない」と、彼らは言った。しかし、あらゆる調査とスキャンダルを受けて、彼らは問題の解決に取り組むことなく、責任をとって職を辞さなければならなくなった。挙げ句に彼らはこんなことを言う。「汚職に対してできることは何もない」。  7年前に、彼らがこの問題を否定したのは間違いだった。ニューバランス 996国際組織が現在でも、スポーツを守るために闘うことを拒否していることはもちろん間違いだし、「私たちにできることは何もない」と言うのも間違っている。

犯罪行為を撲滅させるシンプルな方法

 私は今年、インターポール、ヨーロッパのサッカー協会、FIFAの幹部の集まりで講演をするため、ローマに招かれた。講演のテーマは、ずばり、どうやって八百長を食い止めるか、だ。それはシンプルなことだと私は言った。ダン?タンとアジアのフィクサーグループを逮捕し、裁判にかければいいのだ。  ちなみに、それでも最近では、本気で問題に取り組む意志を示す国はある。たとえばハンガリーだ。ニューバランス スニーカー2013年5月、32件の八百長試合を仕組んだとして、ダン?タンを容疑者不在のまま起訴した。その対象になった試合はハンガリー国内リーグやハンガリーで開催されたユースの国際試合だけでなく、イタリアやフィンランドで行われたものもある。さらにはクラブの国際試合2件も含まれる。  インターポールでの講演の後、私は耳を疑うような言葉を受けた。インターポールの幹部が私に、もう彼らの会議に私を呼ぶことはないと告げたのだ。会議であまりに物議を醸すからだという。あまりに物議を醸すと? 何という事なかれ主義か。私が言いたいのは、名の通った容疑者は逮捕されるべき、ということだけだ。  ダン?タンが有罪だとは言っていない。世界の複数の国の司法機関が、彼と八百長スキャンダルの関連を見つけ出しており、それゆえFIFAやインターポールなどの国際組織が彼の逮捕を要請すべきだと言っているにすぎない。非常にシンプルなはずだ。しかし、実現はしない。  FIFAが大規模な犯罪に法の裁きを受けさせるための行動を起こさない限りニューバランス レディース、または、八百長を壊滅させるべく大規模な対策が取られない限り、私たちは今日のスポーツ界の大きな隠蔽を目撃し続けることになるだろう。

2014年1月3日星期五

リアル脱出ゲーム

 野球場、遊園地、競馬場――あらゆる空間を舞台に物語をつけ、数人で協力しあって制限時間内に謎を解き、“脱出”をはかる『リアル脱出ゲーム』。チケット即完売の人気で、2013年は35万人以上を動員した。人気は海外にも広がり、すでにアメリカ、中国、シンガポール、韓国で開催され大きな反響を呼んでいる。その生みの親であるクリエイターの加藤隆生さん(39才)の元には、各企業からのオファーも絶えないという。リピーター続出のこのゲーム。人気の理由は「大人が部活を求めている」と言う加藤さんに、話を聞いた。 ――この体験型ゲームの面白さはどういうところでしょうか? 加藤:スマホやテレビに向かってやる通常のゲームと違って、肉体がインターフェイスになるところだと思います。人間に向かって生々しいものを体感する新しい装置といいますか。そこの面白さがいちばん大きいんじゃないでしょうか。 ――今、大人が“部活”を求めているとのことですが、これだけ多くの人がリアル脱出ゲームにハマるわけは? 加藤:わかりやすい達成感とプロセスが楽しめることだと思います。仕事をしているとひと山越えたと思う日は来るかもしれないけど、ほとんどの人は5、6本の案件を抱えながら動いていますから、ある日それが全て終わって“やったー!”と大きな達成感を感じる瞬間ってそんなにない。しかも達成のモチベーションとなっているのは、自分の中から沸き上がる気持ちではなく、立場や給料などに縛られていることが多いですよね。でも部活って、チームを組んで、得も言われぬ熱さで動けるじゃないですか。合唱コンクールや文化祭も、理屈なく、みんなでひとつのものを作り上げるという根源的な熱で動けましたよね。そういった姿勢で大人たちが取り組める場所が今、無いからだと思います。 ――脱出成功率はひと桁という難易度の謎や、趣向の違う企画を次々と打ち出していますが、一般の会社で企画を生み出す時にも役立つ企画の生み出し方とは? 加藤:基本的には、企画ってひらめくものではなくて、戦略的に作るものだと思うんです。ぼくの場合は、この案件に関して“この時間内に必ず思いついていく”というスケジュールを全て立てています。10~20個の案件を週に1回1時間ずつ自由にアイディアを出し合う。全体設計ができていれば、企画について思いつくこと自体はそんなに難しいことではないんです。パッとひらめくというよりは、思いつくための装置がまずきちんとできているべき。  ぼくは企画を依頼されると、枠組みから考え始めます。存在の意味と、なぜ成り立っているのか。例えばウェブサイトなら、それがあるおかげでハッピーな気持ちになっている人は誰なのか。誰の心を動かしてるかどうかがいちばん大事だと思うんですニューバランス 574。全く感情が動いていない100万人が集まっているサイトもあると思いますが、そうではなく感情を動かす部分をいかに集めて、その感情の揺れ幅をどこまで大きくできるかの企画だと思うので、最初に入れ物について考えなくてはいけないんです。もう少しわかりやすく言うと、自分が好きな物は何か? なぜ好きだったのか? まずは自分の心が動く企画を自分に向かって考えていくことです。世の中に向かって企画を考えても絶対に当たりませんが、自分が本当に感動する企画が10個あれば、そのうちの1個は絶対に当たりますよ。 ――今、時代が求める企画とは? 加藤:ぼくが最近強く思うのは、みんながパーソナルなサービスを求めてるということです。みんなが特別扱いされたがっているという感じでしょうか。例えばテレビは、何千万人もの視聴者を特別扱いしないじゃないですか。でもみんな、「○○さんすごいですね」って言ってくれるメディアを求めている気がすごくします。SNSでも、自分が発信したものへのリアクションをみんなが強く求めているのもその一例です。 ――リアル脱出ゲームでは、その特別感を体感できる? 加藤:うちのコンテンツは特別で、とてもパーソナルな体験だと思います。なぜかというと、「こういう風に思ってください」と言わないからです。ぼくらは装置だけは用意して、その中で自由に振舞ってもらう。そこで起こったことは全部その人の物語なのです。 ――『人狼ゲーム』もブームですが、なぜ今、参加型ゲームが人気? 加藤:これも同じで“体感する”ところだと思います。自分が物語の登場人物になって、自分の頭で考えたことがゲームのツールになることが求められています。それは“特別扱いされる”ことと同じだし、テレビや映画がずっと一方通行でエンターテイメントを与えてきたのに対して、我々も何かを打ち返したくなっているんじゃないですかね。その流れを作ったきっかけは、ウェブだと思います。自分が何か発信したことに対して、リアクションがあることに、ぼくら慣れてきているんですよ。 ――人は謎解きが好きですよね。加藤さんにとって謎解きとは? 加藤:ぼくは、謎を解くという行為は、何があるかわからない未来について考えるのとほぼ同じことだと思います。ほとんどの人は、未来に向かって何かを予想して、こんな未来があるといいなと思ってそれに対する勉強したり仕事したり準備をするわけで、謎解きという行為は、未来に備えるシミュレーションであるとぼくは考えています。 【加藤隆生(かとう?たかお)】 1974年9月14日生まれ。京都府出身。『SCRAP』代表。同志社大学心理学部卒業ニューバランス 996。京都の印刷会社を退職後、プロのバンド『ロボピッチャー』でミュージシャン活動。リクルートでの営業職を経て、2004年にフリーペーパー『SCRAP』を創刊。誌面と連動したイベント企画『リアル脱出ゲーム』が好評を博し、拡大化。2008年『SCRAP』設立。2011年の東京ドーム公演は3日間で1万2245人を動員。

世界の“序列2位ヒーロー”伝説

 1月5日からスタートする、岡田准一主演のNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』。2007年『風林火山』以来の本格戦国大河とあり、男臭いドラマに期待する人もいるかと思うが、一方で「……官兵衛って誰?」という人も多いはず。簡単に説明すると、主人公である黒田官兵衛というのは豊臣秀吉の側近だった武将で、「乱世を終わらせるために突如現れた稀代の天才軍師」(HPより)。いわば、秀吉の天下統一を支えた右腕といえる人物なのだ。  しかし、官兵衛に限らず、世界の歴史には君主を君主たらしめた“ナンバー2”が数多く存在するもの。そこで今回は『軍師官兵衛』がもっと楽しくなる世界の“序列2位ヒーロー”を、『世界ナンバー2列伝 史上最強?補佐役?宰相?顧問?右腕?番頭?黒幕?参謀』から紹介しよう。  まず、右腕に必要なのは“忠誠心の強さ”だが、その意味ではソ連の最高指導者だったスターリンの右腕であるモロトフは外せない。2人はともにアパートで同居したこともある関係で、スターリンが共産党内で権力闘争を始めてからは、ニューバランス スニーカーモロトフは「忠実な右腕」に。「スターリンが決め、モロトフが実行するという協働関係」となり、スターリン体制が盤石化した後は人民委員会議議長(首相)となったり、外交問題が課題となれば外務人民委員(外相)となるなど、モロトフのキャリアの変遷は「そのままソ連国家の抱える課題の優先順位を示している」と評された。  互いをあだ名で呼び合う仲だったといわれる2人だったが、しかしスターリンは晩年、モロトフを「粛正対象」と見なすようになってしまう。しかも、モロトフの妻はユダヤ人弾圧の一環で逮捕追放され、命を脅かされたモロトフはあまりのストレスでヒステリーを発症し口を開けられなくなったほど。実際、モロトフは「あと1年スターリンの死が遅ければ殺されていた」と回想している。にもかかわらず、モロトフのスターリンへの忠誠心は最後まで絶対的で、スターリンをけなした者には「あなたはどれほどの重荷を背負っていたか分かっていない」と夫婦でなじったという。  殺されかけても失わない忠義の心──その一方で、裏切りを働く右腕もいる。古代ローマの英雄カエサルの親友と呼ばれた武将ラビエヌスだ。護民官だったラビエヌスは、カエサルとともに「腐敗した上流階級の牙城」であった元老院の横暴を攻撃したり、ガリア征服においては、あるときはカエサルの代理を務め、あるときは進撃するカエサルの後方を守るなど、その関係はまさしく強い絆で結ばれている……はずだった。  そもそも、ラビエヌスには政敵と接触しているという噂が流れていたが、「全く信じなかった」というカエサル。だが、「賽は投げられた」と叫んでルビコン川を越えるカエサルの後に、ただひとりラビエヌスは続かず、敵陣営に寝返ったのだ。ニューバランス レディースなぜラビエヌスが離脱したのかは「はっきりしたことは分からない」というが、決別後のラビエヌスは「カエサルへのきつい敵意の言葉を吐き続けながら、精彩を欠く戦いを続け」たという。  黒田官兵衛は、秀吉だけでなく信長と家康という三英傑から重用されながらも、その才能ゆえ警戒された。このように、ナンバー2にはナンバー2らしいエピソードが満載。ぜひ『黒田官兵衛』を鑑賞する際には、本書でそんな世界のドラマも味わってみてほしい。

2014年1月2日星期四

訪日外国人 トイレの神様に驚愕

おもてなし、という言葉の好き嫌いはともかく、日本の国際競争力を高めていくためには、より多くの外国人を招き日本の魅力を深く伝えていくことが必要だ。作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が指摘する。  * * *  昨年はとうとう訪日外国人数が史上初の「1000万人」を超えました。それでもまだ世界33位とか。のびしろはまだまだある、ということ。2014年は、その数をどれくらい伸ばせるか。  無料公衆無線LANの整備や英語看板の整備など、課題はいろいろ指摘されています。でも、ただ単に便利な環境を整備すればいい、というものではない。 「日本ならでは」の驚きや魅力があるからこそ、わざわざ遠い国から人々がやってくる。発見や感動を探して。では、外人から見た日本の魅力や驚きとはどこに? 意外に日本人自身も気付いていないところで、外国の方々は感動されたり驚かれたりしているようです。「日本のここがびっくり」という点について聞いてみると……。 ●脱いだ靴が散乱する玄関  玄関先に無造作に脱いだ靴が並ぶ光景。日本人には日常的なワンシーンですが、外国の方々にはこれがかなり奇妙キテレツ、アバンギャルドに映るらしい。  ご存じ、欧米ではよほどのことがない限り靴は脱がない。「靴をぬぐ」のはごく限られたプライベートな時だけ。なので、日本の玄関口は、ひとつのアート的風景にさえ映るとか。実際に、玄関口の風景を写真に収めていく外国人もしばしば。  同じ意味で、お菓子を詰めたクリスマスブーツを見るとびっくりニューバランス 574。実はあれ、日本発祥のアイディアなのですね。「クリスマスソックスのようなもの」だと説明すると、分かってもらえるようです。私たちが気付かないところに、豊かな発見や驚きが潜んでいるのですね。 ●古い神社やお寺の境内にある自動販売機 「鳥居の脇に自動販売機をなぜ置くのか。この景観を日本人はなぜ許せるのか。伝統に対する冒涜ではないのか」  私自身、外国の人から詰問された経験があります。たしかにヨーロッパの町は、色彩や素材に統一感を求められ、景観は大切にされて当たり前。それが、日本ときたら……。  伝統ある木造建築や由緒ある鳥居の脇に、ピカピカ点滅する四角い機械を並べて、ぜんぜん平気。そのセンス、アンビリーバブル。過激な光景に映るようです。これも日本独自の風景、旅の途上のユニークな発見となるでしょう。 ●トイレの神様「音姫」 「音姫」はトイレの水洗音を擬似的に発する擬音装置。自分の排泄音を人に聞かれるのを嫌う日本人女性の細やかな感覚から生まれたこの装置、今では女性トイレに当たり前のように設置されています。が、日本以外にそんな羞恥心は存在しないのか、外国の女性たちは一様に驚愕してくれる。いわば、「日本らしさ」がぎゅっと詰まった逸品、と言えるのではないでしょうか。  でも、一番驚いているのは実は外国人の反応を通して「音姫」の音に初めて接する、日本人男性かも。 ●丁寧すぎるアナウンス 「到着時刻から1分程遅れております。お急ぎの方にはご迷惑をおかけしております」  電車の中で普通に耳にする車掌アナウンス。これが外国の方々には驚愕の内容。「1分遅れて謝るのがすごい」と丁寧さに関心する一方、「1分単位でものごとを進めないといけないんですか」とプレッシャーを感じてしまう瞬間でもあるらしい。 ●お茶の稽古  日本の伝統文化の代表といえば、茶の湯。体験してみたい! と魅力を感じるけれど、摩訶不思議でもある。単に「お茶をたてて飲む」というシンプルな動作を、なぜ日本人は10年20年も延々と稽古し続けるのか。  「お茶が上手にたてられるようになれば目的は果たせたんじゃないですか?」  そう質問されても、説明の言葉が見つかりません。お茶と禅は根本が一緒と言われますが、「不立文字」「型」「無」といった独自の哲学は、そもそも言葉では説明できないものなのですから。  日本に来る外国人に話を聞くと、特に若い世代は幼い時から日本のアニメにどっぷりと浸かり、日本のイメージを作りあげている人も多い。だから、アニメに出てきた風景に、実際に日本で出会うことで大感動する。  中には、スタジオジブリのキャラクターグッズ店で、ニューバランス 996「私はずっとここに住みたい」とダダをこねるフランス人も。  ですから、できるだけ千と千尋の神隠し的な風景を日本から無くしてしまわないことが肝心。「お?も?て?な?し」のポイントもそのあたりにありそう。  世界のどこでもある画一的な環境に整えすぎないよう気をつけたいものです。そして今年もさらにたくさんの外国人をお迎えしたいですね。

子どもがネットゲームで「高額課金」

ある日突然、クレジットカード会社から身に覚えのない高額な請求書が届く。確認してみると、子どもがオンラインゲームの有料サービスを利用していた――。そんなトラブルが急増しているという。 国民生活センターによると、インターネット上のゲームに関する相談件数は2009年度以降、年々増加している。特に2013年度は、未成年者がらみの相談が11月15日時点で1341件も寄せられており、前年度の同時期に比べて約2.5倍の勢いで伸びているという。 目立つのが、親の知らぬ間に子どもがゲーム内の有料アイテムを購入したというケースだ。国民生活センターのホームページでも、6歳の女児が親のタブレットを使って、オンラインゲームの有料アイテムを10万円以上購入していた事例が紹介されている。 このように、未成年の子どもが親に無断でゲーム内でのアイテムを購入した場合、親が責任をとって料金を支払わなければならないのだろうか。日弁連?消費者問題対策委員会の幹事をつとめる岡田崇弁護士に聞いた。 ●未成年者の交わした契約は「取り消すことができる」が??? 「必ずしも支払わないといけないわけではありませんし、既に支払っていたとしても、取り戻せる場合もあります」 具体的には、どのような場合には支払わずに済んで、どのような場合なら支払わなければならないのだろうか? 「子どもが遊んでいて、オンラインゲームでアイテムを購入した場合、子どもとゲーム会社との間にアイテム購入契約が締結されたことになります。 そのため、子どもが未成年であれば、民法上、アイテム購入契約の未成年者取り消しが可能です(民法5条2項)」 ざっくりいうと「未成年者が交わした契約は取り消すことができる」ニューバランス スニーカーというルールだが、これには例外もあるようだ。 「もっとも、(1)親権者の同意があった(民法5条1項)、(2)子どもが自分の小遣い銭(目的を定めて処分を許した財産)を処分した(民法5条3項)、(3)未成年者が、『自分は成年者である』とか『親権者の同意がある』などと相手を騙していた(民法21条)ときには取り消しができません」 ●考慮すべきポイントは? 返してもらえるかどうかを考える際、注意すべきポイントは、どのようなものなのだろうか? 「実際には、様々な要素によって、ケースバイケースで『取消』ができるかどうか異なってくると思われます。ポイントとなってくるのは、次のような要素でしょう。 (a)使っていた情報機器の所有者や通信契約の名義人、使用者がそれぞれ誰か (b)親が情報機器の使用やゲームアイテムの購入について同意していたか否か (c)ゲームやプラットフォーム(Apple、Google、GREE、Mobageなど)内で親の同意について確認があったか、あったとすればどのような確認方法だったか (d)子どもの年齢 (e)ゲームやプラットフォーム内で年齢について確認があったか、あったとすればどのような確認方法だったか (f)利用した金額 (g)アイテムを購入していた期間 (h)決済手段 (i)クレジットカード課金の場合、番号を入力したのが親か子どもか (j)発覚のきっかけ (k)利用日時から子どもが利用していたといえるか」 具体的には、こうした数多くのポイントを踏まえてニューバランス レディース、総合的に判断することになるようだ。 岡田弁護士は「親や消費者センターが『未成年者の利用があった』ということをゲーム会社に申し入れたところ、未成年者が利用していたとして課金が取り消された事案もあるようです。ただ、こうした判断は難しいものなので、弁護士等に相談されることを強くお勧めします」とアドバイスしていた。

2014年1月1日星期三

2014年の日本株上昇を牽引するテーマ

 2014年の株式市場で注目すべきテーマは何か。グローバルリンクアドバイザーズ代表取締役?戸松信博氏は、日本株上昇を牽引する有力テーマとして、不動産、カジノ、3Dプリンタの3つを挙げる。以下、戸松氏の解説。  * * * 【不動産】  米国が金融緩和縮小路線に転じるのとは対照的に、日銀の異次元金融緩和が存在感を増すニューバランス スニーカーのは確実視される。より高い利回りを求めて株式市場はもちろん、不動産にも大量の資金が流入してさらなる不動産価格の上昇が期待される。  そうしたなか、不動産業界には、銀行の融資拡大による追い風に加え、2014年4月に予定される消費増税前の駆け込み需要、その後の激変緩和措置として導入予定の住宅ローン減税の拡充、さらには2020年の東京五輪開催に向けて道路などのインフラ整備といった政策の後押しが大いに期待できる。 【カジノ】  2014年の通常国会で「IR(統合型リゾート)推進法案」、いわゆる「カジノ法案」が成立する見込みで、すでにそれを見越して米国の大手カジノ運営各社が来日するなど活況を呈しつつある。  ギャンブルというネガティブな側面がつきまとい、その経済効果は低く見積もられがちだが、「カジノ立国」を推進したマカオの1人当たりGDP(国内総生産)が日本を上回っているように、一時的なイベントである東京五輪を上回る公算が大きい。 【3Dプリンタ】  2009年に工業用3Dプリンタを生産する米企業の特許が切れたのに続き、2014年2月には最も機能的とされる3Dプリント技術「レーザー焼結法」に関する特許も期限切れとなる見込み。これは、粉末状の材料にレーザー光線を当てて焼結させる方法で、3Dプリンタで利用すれば複雑な造形も容易に作成できるようになる。  これを機に低価格化が一気に進み、オフィスだけでなく、家庭などにも爆発的に普及ニューバランス 574する可能性が高まっており、世界的に注目されるテーマとなるだろう

意外と知らない交通安全祈願

新年には厄年などでお祓いを受ける方もいることでしょう。が、クルマのお祓いをしたことがある方はどれくらいいるのでしょうか? 「新車だったら、お祓いしなくてもいいでしょ」「そもそも、お祓いしたから大丈夫ということはないよね」など、様々な見解があるでしょうし、かく言うわたしも愛車をお祓いしてもらったことはなく、お守りやお札(護符)をつけるに留まっています。 「お祓いに興味はあるけど、よく解らないし…」という方のために、予備知識として基本的な要項をご紹介します。 お祓い料は神社?お寺(お寺の場合は「お祓い」ではなく「交通安全祈祷」ニューバランス 1400)によって異なり、一律で決められてるところもありますが、おおよそ3,000円や5,000円~です。特別なお祓い?祈祷は10,000円~となります。 表書きは、神社の場合は【初穂料】、お寺の場合は【祈祷料】が一般的。必ずしも新札でなくてはならないという決まり事はないのですが、神社で言う【初穂】とはその年の最初に収穫された稲や穀物などを指すので新札を用いる方が多いようです。ちなみに納める金額によって、お祓い後にいただくお札/お守り/神饌などが異なります。 お祓い?祈祷はクルマだけではなく運転手も受けます。もちろん普段着はNG。正装とまではいかなくとも、あくまで神仏の前ですので身だしなみは整えて行きましょう。 交通安全祈願で有名なのは、成田山(千葉県)、川崎大師(神奈川県)、明治神宮(東京都)、高幡不動尊(東京都)などなどありますが、個人的に最もふさわしいと感じるのは東京都国立市に鎮座する【谷保天満宮】。こちらは東日本最古の八幡宮であり、交通安全発祥の地とも言われているのです! 公式サイトによると、谷保天満宮梅林の【有栖川宮威仁親王殿下台臨記念アディダス スニーカー】の石碑は、明治41年8月1日に宮様ご先導による「遠乗会」と称された日本初のドライブツアーが谷保天満宮を目的地として開催された証なんだとか! そんな由緒ある神社でお祓いしてもらったら身も心も引き締まりそうですよね。 縁起担ぎに、こちらの記事もどうぞ